- 【右側・左側】片側だけ腰痛にひそむ生活習慣と癖
- ストレートネックの原因は喉の筋肉!?ひとりで簡単に出来る首コリ解消法
- マッサージ屋さんの肩甲骨はがしコースではがれなかった人向け、肩甲骨はずし
- テレワークの腰痛対策に!一番シンプルなストレッチポールの使い方
- 首に痛みがある方は必見!オーダーメイド枕を作る前に試してほしい「小石川整骨院オリジナル・タオル枕」
- 腰痛治療、ダイエット、勉強を成功に導くために理解したい人間の仕組み
- 自分の腰痛を治せなかった柔道整復師が、治せる治療法を体得して分かった事
- 新型コロナウィルス対策について
- なかなか治らない冷え性と腰痛の意外な関係
- 睡眠の質を高めるために絶対に必要な、正しい睡眠時の姿勢とは?
「足がつりやすくなる季節」がやってきました
こんにちは。小石川整骨院・佐藤です。
梅雨に入り湿度がぐっと上がり、寝苦しい日も増えてきましたね。
夏も本番になると、熱中症になる危険すらありますし冷房をつけて寝ている方がほとんどだと思います。
梅雨から夏に増えるのが、寝ている間のこむら返り。そう、足をつる症状です。
何の前ぶれもなく、寝ている最中に突然襲ってきますが、実はこむら返りには予防方法があります。
予防方法の前にまずは「足がつる原因」についてご説明します。
こむら返り・足をつる原因
こむら返りの原因の1つが脱水によるミネラルバランスの異常です。
「睡眠中は500mlも汗をかいている」
スポーツドリンクのCMなどで耳にしたことがあるかもしれませんが、睡眠時には非常に汗をかきます。
これによって、ミネラルバランスが崩れて足がつってしまいます。
ミネラルとは主にカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなど血液中にあるミネラルイオンのことです。
2つ目の原因が「血行の低下」です。
寝ている時など、寝返り程度しか動かないので血行は低下します。(入浴で温まると血行が良くなるのと逆の現象です)
こうした状態だと、血管が収縮し、こむら返りも発生しやすくなります。
この2つがこむら返りの大きな原因です。
梅雨から夏場に「足がつりやすくなる理由」
梅雨から夏になると気温が上昇して寝苦しく、冷房をつけてしまいますね。
そうすると、どうしても「冷え」ます。
ただでさえ睡眠時には血行が低下するのに、
夏場に冷房をつけたままで布団もかぶらず寝ていると、冷えによって、さらに血行が悪くなります。
すぐできる予防方法としては、エアコンを適切な27度〜28度ぐらいの「少し暑いかな」という温度にして寝ること。
あるいは、タイマーを使って自動的にエアコンがオフになるように設定することです。
何の努力もなく、すぐに出来ますが寝苦しくて途中で起きてしまうこともあるのが難点です。。
そこで、一番おすすめなのが根本的な予防方法をご紹介します。
それは、筋肉に柔軟性を与えて血行を良くすることです。
「足がつりやすい人」は筋肉に柔軟性がなく、血行が悪い。
「足がつらない人」は筋肉が柔らかく、血行が良い。
こんな特徴があります。
「足がつらない人」は冷房で冷やしていても足がつることはありません。
こむら返りが起きやすいのは「ふくらはぎ」ですが、血行を左右するのは腰の一番奥の筋肉です。
その筋肉は腰痛と一番関連している筋肉でもあり、腰痛治療の場合はまっさきにその筋肉を緩めます。
「腰痛が治ったら、こむら返りもなくなった」
こんなお声もたまに聞きますが、腰痛もこむら返りも原因の筋肉は同じだから起きる現象です。
「足がつるやすくて、そういえば腰も悪い」
小石川整骨院で施術を行えば、どちらも解消されます。
お悩みの方は、一度ご来院ください。
ご予約はオンラインでも受け付けています。
ご予約はこちらから
- 簡単でよく効く腰痛改善ストレッチ
- 腰痛の原因と治療法
- ギックリ腰の緊急対応方法|原因の解説と応急処置から病院探しまで
この記事に関連する記事はこちら
- 【右側・左側】片側だけ腰痛にひそむ生活習慣と癖
- ストレートネックの原因は喉の筋肉!?ひとりで簡単に出来る首コリ解消法
- マッサージ屋さんの肩甲骨はがしコースではがれなかった人向け、肩甲骨はずし
- テレワークの腰痛対策に!一番シンプルなストレッチポールの使い方
- 首に痛みがある方は必見!オーダーメイド枕を作る前に試してほしい「小石川整骨院オリジナル・タオル枕」
- 腰痛治療、ダイエット、勉強を成功に導くために理解したい人間の仕組み
- 自分の腰痛を治せなかった柔道整復師が、治せる治療法を体得して分かった事
- 新型コロナウィルス対策について
- なかなか治らない冷え性と腰痛の意外な関係
- 睡眠の質を高めるために絶対に必要な、正しい睡眠時の姿勢とは?